〇〇〇〇〇

トップ > 〇〇〇〇〇 > 第一章 東京オリパラへの序曲

第一章 第三話


支援学校
 東京郊外には、新しく比較的大きな支援学校があった。支援学校の敷地内には、三つの校舎が、立ち並んでいた。校舎のそれぞれには、小学部、中学部、高等部の教室が、設けられていた。その他、保健室、音楽室、職員室などが、配置されており、大きな体育館と運動場が、併設されていた。一学年、七クラスほどがあり、それぞれのクラスの定員は、数名だった。  アナ、カズ、義助は、この支援学校の高等部一年生だった。三人は、一番障害の軽いクラスのクラスメイトだった。三人は、地元の同じ小学校の支援学級の同級生で、その後、支援学校の中学部に進学していた。  年明けのある日、支援学校の授業参観があった。アナの母、カズの母、義助の母が、支援学校の教室に行った。義助の母は、随分とケバい身なりをしていた。地元のスナックのチーママだったのだ。義助は、義助の母の姿を見て、嬉しそうに笑った。夜は、会えないので、こうして昼に授業参観に来てくれたことが、この上もなく、嬉しかった。 「お母さ〜ん」  アナが、教室の後ろを振り返り、満面の笑みで、アナの母に手を振った。 「ハッハハハハ」  教室に笑いが起きた。アナは、クラスのムードメーカーで、いつも笑いを提供してくれた。カズと義助は、そんなアナが、大好きだった。 「アナったら……」  アナの母が、仕方なく手を振り返した。 「それじゃ、数学の授業を始めます!」  支援学校の先生が、授業を開始した。 「え〜、国語が良いな〜」  アナが、悪態をついた。 「アナの好きな科目をやるんじゃないの!」  支援学校の先生も、楽しそうにアナに突っ込みを入れた。 「ハッハハハハ」  アナ、カズ、義助は、こうして、楽しく毎日授業をしていた。三人は、気心の知れた仲で、とても仲良しだった。  放課後、アナ、カズ、義助は、支援学校の教室で、帰り支度をしていた。 「カズ、勉強進んでいる?」  アナが、質問した。 「まあまあだね。親には悪いけど、一浪は、覚悟している」  カズは、医師志望で、大学の医学部に行くために猛勉強していた。しかし、友達付き合いも良く、アナと義助とは、常に行動を共にしていた。 「アナは、やりたいこと決まったの?」 「まあ、花屋かな~」 「昔から、何も変わらないな」 「カズだって同じじゃない」 「そうだね。ずっとお父さんの背中を見て来た」  カズの父は、東京の病院に勤める医師だった。 「義助は、将来、どうするの?」  アナが、義助に問うた。 「パラアスリートとして、実業団に入って、お母さんを楽させてあげたいんだ」 「義助は、親孝行なんだな」 「アナもカズも、親孝行だと思うよ」 「まあね……今年は、五輪イヤーか」  アナが、義助が、競技用の義足に履き替えるのを見ながら、しみじみと言った。アナもカズも、義助には、期待していたし、勝たせてあげたかった。  この年は、東京オリパラが開催されることになっていた。三人は、その予選となるパラスポーツ大会に出場することになっていた。 「いよいよだね」  カズが、ワクワクしていた。 「今度が、最後の選考レースだ。勝たなきゃ。練習あるのみ」  義助が、張り切っていた。 「義助は、支援学校の希望の星だから」  アナが、義助にハッパをかけた。  事実、義助は、左足が義足ながら、走り幅跳びで、好記録を叩き出していて、パラスポーツ大会でも、活躍が期待されていた。 「さ、練習練習」  三人は、支援学校の運動場に飛び出して行って、思い思いに自主練を始めた。三人は、こうして、放課後の運動場で、自主練に励んでいた。それは、とても充実した時間で、大げさかもしれないが、生きている実感があった。障害児にとって、打ち込むべき対象があることは、とても喜ばしいことだった。  アナが、四百メートル走の自主練をしていた。 「アナ、もっと手を振ると、勢い出るよ!」  義助が、アドバイスをしてくれた。 「ありがとう! 四百メートル走、タイムどころか、完走できないかも」 「ハッハハハハ」 「まず痩せろ」 「ひど〜い」  アナは、確かにメタボだった。ダウン症の人は、どうしてもメタボになってしまうのだ。 「ハッハハハハ」  カズが、運動場の端の方で、体幹の練習をしていた。カズは、次のパラスポーツの予選大会には、水泳競技に出場することにしていた。土日は、健常児のカズの妹とともに、近所のスイミングスクールの水泳教室に通っていた。カズの妹は、六歳で、四月から、地元の小学校に通うことになっていた。カズとカズの妹は、仲睦まじく、心から助け合っていた。カズの妹は、カズに全幅の信頼を寄せていた。カズもまた、カズの妹を頼りにしていた。 「妹さん、熱心だね」  アナが、カズに声をかけた。アナと義助も、カズとカズの妹が、水泳教室に通っていることを知っていた。四人は、休日、よく一緒に商店街などに遊びに行く仲でもあった。 「とても頼りになっている」  カズが、嬉しそうに告げた。 「大切にしてあげなよ」  アナが、優しく声をかけた。 「恩返し、したいな」  カズが、少し照れ臭そうに微笑んだ。
練習
 義助が、支援学校の運動場で、走り幅跳びの練習をしていた。義助は、三人の中では、一番練習熱心で、実際、とても良い記録を出していた。土日も、支援学校の運動場で練習をしていた。そんな時は、いつも義助の母が、練習を見守っていた。義助の母は、義助が交通事故に遭った後、義肢装具士の資格を取って、義助をサポートしていた。パラスポーツの世界では、義足の選手と義肢装具士は、二人三脚の付き合いをしていた。義助の場合、それが義助の母だった。だから、義足は、安心して、練習に打ち込むことができていた。 「義助のお母さん、頼りになるね」  アナが、微笑んだ。 「本当に頑張ってくれている。それに応えなきゃ」 「義助には、頑張ってもらいたいな」 「義助の笑顔が、最高の癒しだからね」  カズが、優しく言った。 「努力は、報われなくてはならない」  アナが、きっぱりと言った。  義助が、パラスポーツに真剣に打ち込む理由があった。それは、義助の父の最期の言葉によるものだった……。  義助が、小学校に上がる時、義助と義助の母が、自宅で夕食を食べていた。 「義助、お父さんの最期の言葉って、知らないよね?」  義助の母が、義助に尋ねた。 「最期の言葉?」 「お父さん、交通事故の後、病院に運ばれて来て、最期に、『義助を……最高のアスリートにしてくれ……』って、言って、亡くなったの。お父さんは、義助が、義足になることを知らなかったから……お母さん、途方に暮れちゃった。お父さんとの約束果たせないじゃんって……でも、パラスポーツがあった。それに救われたの」  義助の父も、地元では有名なアスリートだった。だから、義助の父は、義助を最高のアスリートにしたかったのだ。それを、臨終の間際まで、希望していた。 「そうだったんだ……僕、最高のパラアスリートになる!」  義助が、目を潤ませ、義助の父と母に誓った。以来、義助は、厳しい自主練に励んでいた。  こうして、子供達は、東京オリパラに向けて、真摯に練習に励んでいた。 「東京オリパラに出るぞ!」  子供達の檄が飛ぶ。


前へ  目次  次へ

画像の出典

  1. http://www.jiti.co.jp/graph/page1110/1014z/index.htm
  2. https://mainichi.jp/articles/20171127/k00/00m/050/125000c

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.