〇〇〇〇〇

トップ > 〇〇〇〇〇 > 第六章 障害病棟二十四時

第六章 第三話


 昼過ぎ、三人が、昼食を終えて、政吉の病室に行った。高齢の政吉は、脳梗塞の影響で軽度の障害を負って、障害病棟に入院していた。三人が、この日、政吉の担当をすることになった。
「それじゃ、リハビリを始めましょうね」
 義助が、中心となって、政吉のリハビリの手伝いをしていた。
 しかし、政吉が、
「何で、障害児の世話にならなきゃならんのだ!」
 と、暴れた。非常に大人気ない反応だった。
「すみません……」
 カズが、思わず謝った。
「謝る必要なんてない!」
 アナが、喧嘩腰。
「真心では、負けません」
 義助が、きっぱりと言って、政吉のリハビリを続けた。政吉は、まだ何か言いたそうだったが、黙ってリハビリを受けた。障害児が相当不満だったようだった。障害児は、色んなところで、差別や偏見を受けた。それは、どうすることもできないことだったが、障害児は、そんなことにはへこたれない。頑張って、認めてもらうだけだった。

 その時、救急車のサイレンの音が聞こえて、障害病棟が、にわかに騒がしくなった。障害病棟に急患が、運ばれて来たのだ。アナとカズが、すぐに患者の元に駆け付けた。
「泳子……」
 アナが、言葉を失った。
 運ばれて来たのは、泳子だった。泳子は、心臓発作を起こしていた。
「泳ぎたい……」
 泳子は、意識が遠のく中、必死に懇願した。泳子の東京パラリンピックの出番は、もうすぐだった。
「この状態じゃ、無理だよ」
 医師が、泳子をなだめた。
「……泳がせてあげたい。この為に厳しい練習を重ねて来たんだ!」
 アナが、泳子の為に院長先生に懇願した。
「難しいでしょうね」
 院長先生が、困惑した。
 泳子が、救急処置を受けて、眠っていた。アナは、その傍らで、泳子の手を握って、必死に祈っていた。泳子にとって、あまりに酷な状況だった。今まで、この時の為に努力して来たのに、心臓発作で全てが、取り上げられるなんて、不憫でならなかった。

 外人選手のルドルフが、障害病棟を訪れた。ルドルフが、障害病棟内をぶらぶら歩いて、アナ、カズ、義助を探した。 「よお、義助」  ルドルフが、義助を見つけて、歩み寄った。 「久しぶり!」  義助が、嬉しそうにルドルフと握手をした。 「お久!」  アナも、ルドルフを見つけて、再会を喜んだ。 「今、どこに住んでいるんだい?」  カズが、ルドルフに聞いた。 「今は、ドイツに戻っているんだ。義助、義足の調整をしてくれないかい?」  ルドルフが、義助に義足を渡した。 「任せとけ」  義助が、ルドルフの義足の調整を始めた。 「素晴らしい病棟だね」 「ああ、自慢の障害病棟だよ」  ほどなくして、義助が、義足の調整を終えて、 「これでどうだ?」  と、ルドルフに義足を渡した。 「うん、良い感じ」  ルドルフが、満足そうに跳躍して見せた。ルドルフは、義助の腕を見込んで、信用しきっていた。例え、最大のライバルでも。 「負けないぞ」 「ああ。じゃ、グッドラック!」  ルドルフが、会場に向かった。  政吉の妻が、七歳になる政吉の孫を連れて、政吉のお見舞いに行った。 「おお、来てくれたか」  政吉は、政吉の孫の姿を見て、思わず目を細めた。 「せっかくだし、一緒にパラリンピックを見に行こうよ」  政吉の孫が、政吉に提案した。 「どうして?」  政吉の笑みが消えて、少し不満そうに聞いた。 「お祖父ちゃんの為になるから」 「……そうかい?」  政吉が、渋々パラリンピックを見に行くことに決めた。  政吉の孫が、政吉を車椅子に乗せて、パラリンピック会場へ行った。  政吉が、パラリンピックの選手に目を奪われた。 「障害があっても、みんな輝いている」  政吉の孫が、優しく政吉に声をかけた。政吉の孫は、障害者となった政吉をどうにかして、勇気付けたいと思っていたのだ。いじらしく、とても優しい孫だった。政吉も、その思いをひしひしと感じ取っていた。だから、目が潤んだ。  午後、義助とルドルフが、パラリンピック会場で、アップをしていた。義助とルドルフは、走り幅跳びに出走することになっていた。アナとカズも、障害病棟の許可を得て、観戦に訪れていた。障害病棟の患者や院長先生も、一緒に観戦に行った。  義助とルドルフは、切磋琢磨して、この日を迎えた。二人は、好敵手で、優勝を競い合っていた。  決勝の終盤。  義助が、スタート位置について、助走を始めた。  会場から、大きな拍手が起きた。  義助が、ぐんぐん加速した。  跳躍。  会場が、静まり返った。  暫定一位だった。 「ありがとう!」  義助が、観客に手を振って応えた。  残るは、ルドルフのみだった。ルドルフの記録次第で、義助の一位か二位が決まることになった。  ルドルフが、スタートした。  とても速かった。  跳躍して、記録が出た。  一瞬の静寂。  大きな歓声が沸いた。  ルドルフの記録が、義助のそれを上回った。  試合後、義助が、ルドルフの元に歩み寄って、 「楽しかったよ」  と、声をかけた。 「ありがとう、義助」  ルドルフの目には、光るものがあった。 「悔しいけど、満足。お父さん、ごめん。一位になれなかった……」  義助が、二位になって、天を仰いで、義助の父に謝った。 「二位でも、十分立派よ」  アナが、義助の元へ駆け寄って、慰めた。義助は、悔し涙を流していた。  五輪SNSの投稿:〈義助、よくやった! 胸を張って、チームに感謝しなさい〉  義助が、世界中の仲間からのSNSに救われた。東京オリパラの選手らは、大会中も、五輪SNSの投稿を閲覧していた。とても、励みになった。 「義助、良くやった!」  観客席から、義助に声をかける人物がいた。 「来てくれたの?」  義助が、義助の母に返事をした。 「職場のみんなが、行って来いって、チケットを用意してくれたの。お父さん、喜んでいる」  義助の母は、義助の父の遺影を握りしめて泣いていた。


前へ  目次  次へ

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.