そういう差

トップ > そういう差

最終話


 障害者は、オリンピック選手と同じようなもの。

 正直、このフレーズに違和感を感じるかも知れない。
 違いがあるとすれば、オリンピック選手は、プラスからスタートして、障害者は、マイナスからスタートするイメージだろうか。
 確かに、オリンピック選手は、肉体的に恵まれている一方、障害者は、まさに障害がある。
 それは、否めない事実だ。
 だが、どちらが、多くの苦労をし、努力を重ね、多くの悲しみを背負っているだろうか。
 同じじゃないだろうか。
 そこに、健常も障害もない。
 観客は、その選手の姿から、その人生の縮図を見抜く。
 だから、感動するのだ。

 障害者は、オリンピック選手と同じようなもの。

 そして、会社員も多くを背負っている。
 観客の前で走るか、家族の前で走るかの違いなのだ。
 それは、アナの父が、証明してくれた。

 実は、みんな同じなのだ。
 誰かに感動を与えて、受け取る。

 何故、パラリンピックが存在するか。
 障害者に光を当てる為だ。
 障害者の努力する姿に、人は、感動を覚えるのだ。
 マイナス、と表現したが、そこから、選手の人生を垣間見るのだ。

糸賀一雄
 社会福祉の父と呼ばれる、糸賀一雄氏が、障害児を指して、こう言った。 『この子らを世の光に』  障害は、世を照らす光になるのだ。
マルクス・レーム
 マイナス、と述べたが、今、これに挑む選手がいる。  ドイツ人のマルクス・レーム選手だ。  義足の走り幅跳びの選手で、二〇一四年、健常のオリンピック選手も含めたドイツの大会で、優勝した。  所謂マイナスから、頂点に立ったのだ。  その人生を目の当たりにして、多くの人々、特に障害のある方々は、大いなる感動をもらった。  障害者には、それだけの伸び代があると言うことだろう。  だから、最後に言おう。  障害者は、オリンピック選手を超える存在になる。  そういう差。






前へ  目次  トップページへ

画像の出典

  1. https://www.amazon.co.jp/復刊-この子らを世の光に-近江学園二十年の願い-糸賀-一雄/dp/4140808365
  2. https://www.parasapo.tokyo/super-athletes/markus-rehm

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.