SUZ45
トップ > オンライン少説:多様性 > 障害の種類トップ > 肢体不自由

オンライン少説:肢体不自由の簡単な説明とは

肢体不自由


肢体不自由については様々な定義がありますが、ここでは文部科学省の教育支援資料における定義を紹介します。

「肢体不自由とは、身体の動きに関する器官が、病気やけがで損なわれ、歩行や筆記などの日常生活動作が困難な状態をいう。肢体不自由の程度は、一人一人異なっているため、その把握に当たっては、学習上又は生活上どのような困難があるのか、それは補助的手段の活用によってどの程度軽減されるのか、といった観点から行うことが必要である。(教育支援資料、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、平成25年10月)」 この定義を理解するためのポイントを挙げてみます。肢体不自由とは、下記のものが挙げられます。

  1. 生活や学習に関する動作(運動や姿勢と言い換えることもできます)の困難であること。
  2. 様々な程度の困難があること。
  3. 実態の把握にあたっては、支援などによって困難がどの程度軽減されるのかという観点が重要であること。
  4. 様々な身体部位における困難があること。
  5. 様々な医学的原因があること。

出典:日本学生支援機構


肢体不自由の詳細

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.