SUZ45
トップ > オンライン少説:多様性 > 障害の種類トップ > 発達障害

オンライン少説:発達障害の簡単な説明とは

発達障害


発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、発達障害の特徴といえるかもしれません。

発達障害は、産後すぐには、分かりませんが、成長して行くに従い、徐々に症状が、あらわになります。症状としては、以下のようなものがあります。

  1. 会話相手と目を合わせることができない。
  2. 意思の疎通にやや難がある。
  3. 授業中にフラフラ教室内を歩く。
  4. 執着心が強い。

そして、知的障害を伴う場合があります。興味さえ持てば、専門的なことも身に付けられますが、人間関係での悩みは尽きません。程度にもよりますが、何かしらのサポートが必要なこともあります。しかし、見た目には分かりにくいので、難しさもあります。

なお、「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」などは、「自閉スペクトラム症」としてまとめて表現されるようになりました。

出典:厚生労働省


発達障害の詳細

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.